裸足ランニング・ベアフットランニングの実践記録

裸足ランニング

最大エアロビック心拍数ゾーン内で有酸素能力向上と懸念

投稿日:

最近マフェトン理論ランニングで、目に見えて能力向上している。

薄曇り、13.3度、100%、北西1.3m/s。

Strydのランニング・ストレス・バランスはマイナス26。ランニング・ストレス増加の注意ゾーン入り口。

マフェトン理論ランニング60分。

ここ数日、腕振りを意識して走る。

ま、ゆっくりペースだから、ほぼ振らない。免震機構として振られない。

意識的に腕振りすると、心拍数が無駄に上がるだけでもったいない。

その2

曇り、11.5度、47%.、北西1.6m/s。

MAFランニング60分。

Strydのランニング・ストレス・バランスはマイナス27。最近、疲労の落ち込み幅が鈍化している。

今日のトレーニング中、最後まで最大エアロビック心拍数内で走れた。

極小の腕振り。肩甲骨を下げて、肩の力みを抜いて、慣性で受動的に腕が動いていた。

Strideアプリでカレンダーに記録された日々の結果を見比べるとペースが10秒くらい速くなっている。最大エアロビック心拍数ゾーン内でプラス8程度、高パワーになってきている。分析グラフで見ると、接地時間が短くなってきている。

懸念点は、HRV LoggerのDFA ( alpha 1 ) で0.75を下回っている、有酸素閾値以上になっているポイントが増加。

HRV4Trainingアプリのインサイトで乳酸閾値を見ると、現状のペースより少し遅めのペース幅になっている。トレーニング負荷をTSSで見ると、怪我のリスク・レベルは要注意リスク。

さて、体の健康を保つトレーニング負荷の低減方法は2択。

1) 疲労感は無い。が、最大エアロビック心拍数をマイナス5~10にして負荷を低減

2) もしくは1週間で時間の緩急―例えば30~60分あるいは90分―を付ける負荷を低減

どちらにするか悩みどころ。

マフェトン理論に従うなら、7日間で緩急を付けたトレーニングプランを選択。

【参考】下記動画では静脈瘤を取り除く手術後から週3回、11週間のゾーン2・ランニングで41秒のペース向上が得られたという。

-裸足ランニング実践記録
-

Copyright© 裸足ランニング , 2024 All Rights Reserved.